僻地で陸マイラーの忘備録

僻地で陸マイラーの忘備録

地域医療にて勤務中の総合診療医夫婦の日頃思ったこと、マイル、診療、子育てなどつれづれなるままに書くブログ

“僻地で陸マイラーの忘備録”

マダニに咬まれた後も注意。SFTSの話(2017年版)

今日も、ダニに咬まれた人が来ました。

 

f:id:hamey88:20171012165535j:plain

 

体長2.5mmの小さなダニです。数日前に咬まれたらしく、取ったときには既に死んでいました。

多分、一番右下のキチマダニってやつだと思います。

f:id:hamey88:20171012165611p:plain 

特に西日本ではダニが媒介する、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が問題となっています。

今月に入り、犬からSFTSが媒介された、という症例も徳島県で発表されました。

 

f:id:hamey88:20171012165755p:plain

m3.comより転載

 

 

今日は重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の話です。

 

  

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

2011年に中国で報告された、ブニヤウイルス科フレボウイルス属のSFTSウイルスによる新興ウイルス感染症です。日本国内で最初に報告されたのは2012年の秋のことになります。マダニがウイルスを媒介し、ウイルスを保有するマダニに刺された人は、6日〜2週間後から次に示すようなSFTSの症状を呈するようになります。

 

 

SFTSの症状とは

身体症状としては、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、リンパ節腫脹、筋肉痛、神経症状(意識障害、失語)、皮下出血、下血です。

血液検査所見としては、SFTSの名前の由来にもなっている、血小板減少に加えて、著明な白血球減少、AST、ALT、LDH、CKの上昇、血清フェリチンの著増が見られます。

尿にも異常が出ることが知られており、蛋白尿や血尿を呈します。

骨髄においては、血球貪食所見が見られます。国内発症の1例目では、この骨髄の状態から血球貪食症候群の臨床診断が得られたものの、確定診断がつかず、7日後に患者が死亡しています。

回復する患者は、3〜4週間で血液データも含めて改善していきます。

 

 

SFTSはどこで発生しているか

2017年9月27日時点で、これまでに日本国内で303人の報告があり、西日本を中心に報告が相次いでいます。

f:id:hamey88:20171012165838p:plain

 

患者さんは中高年に多くみられ、春〜秋にかけての発生が多いことがわかっています。

世界レベルで見ると、主に東アジアで見られる病気となります。

 

 

SFTSの治療法は

「SFTSに対する特異的治療はない。集中治療のできる体制下に患者を管理し、血球貪食症候群やDIC(播種性血管内凝固症候群)に対する治療を中心に対症療法を行うほかはない」

とあります。

・・・要は、粘りの医療を行うほかありません。

 

 

SFTSの死亡率は

患者数の多い中国での致死率は、2010年〜2013年の統計では8.2%ではあるものの、国内における死亡率は19%〜28.0%と高率となっています。中国と日本との致死率に差がある原因として、日本でSFTSと診断されるのは重症例に偏っているからではないか、ということも指摘されています。

 

 

マダニに刺されないようにするには、刺された時の対処法は

こちらの記事をご一読ください↓

www.hekichi-miler.com

 

 

さいごに

マダニ自体は全国に存在しています。今後、西日本だけの問題ではなくなってくるかもしれません。

まずは刺されないようにする予防を、刺されてしまったら適切な対処を。

そして医療者側はSFTSをきちんと見抜く目を養わなければなりませんね。

 

 

<参考文献>

  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 高橋 徹 山口県立総合医療センター血液内科 山口医学 第65巻 第1号 31貢〜38貢 2016年
  •  画像・動画で見るマダニの種類、吸血方法http://www.bayer-pet.jp/pet/library/parasite/madani/madani03.html
  •  NIID 国立感染症研究所 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  •  m3.com(医療関係者とその卵の方向け。情報収集サイトとしても有能ですので、是非ご一読ください↓) 

www.hekichi-miler.com