年が明けて、更に寒さがしみる季節になりました。
自分は比較的暖かい地域で育ってきたんですが、地域医療をやる山間部は同じ県とは思えないほど寒さが尋常じゃない。。。
氷点下を超える日もあり、、、というかほとんど毎日かな?
本当に寒い日を過ごしているわけであります。
今までエアコンさえあれば特に冬は困らなかったのに、いくらエアコンをかけても部屋の温度が上がりきりません。
雪国育ちの人からは怒られるかもしれませんが、エアコンのない部屋に行くたびに、身の危険を感じるような寒さを感じます。
ファンヒーターなどあれば即効性高く部屋の温度を上げられるのでしょうが、我が家は子供も小さいため、できるだけ安全な暖房ができればいいなと考えました。
今回の話は、あまりの寒さに寒さ対策の方法について色々調べてみて、まずは簡単にできそうなところから手をつけてみようと思って「遮熱カーテン」を買った話です。
部屋の熱の約50%は窓から逃げる
引用:ガラスワンダーランドさん
色々なサイトを散見しましたが、表現の違いはあれど共通して
「窓から熱気を逃さないことが重要」
と記載されていました。
確かに窓は隙間もありますし、熱が逃げやすいところと言われれば納得です。
それでも約50%が窓から逃げるという表現には驚きました。
窓の対策が重要ということはこの段階で十分伝わりました。
まずは雨戸を閉めてみましょう
窓から熱を逃さない対策として、台風時などに使用する雨戸を閉めてみることから始めてみましょう。
シャッター自体が空気の出入りを止めますし、シャッターと窓の間の空間が二重窓の役割を果たします。
私の体験では、実際まどの下から入ってくる隙間風が減り、窓際の寒さが明らかに軽減しました。
カーテンは長めにした方がよい
今度はカーテンのお話です。
カーテンにも遮熱効果の高い種類のカーテンがあるようです。
また、カーテンの下の隙間から入ってくる空気も見逃せません。
冷たい空気は下にいくので、できるだけ足の長いカーテンの方が、断熱効果は高いようです。
プチプチくんを窓に貼るとよい??
窓に貼る用のぷちぷちくん(引っ越しの荷物保護に使われるあれ)が売られています。
空気の層を作るので遮熱ができるとか
Amazonでも売られていました。
こちらに関しては、色々調べましたが賛否両論でした。
ほとんど変わらなかったとの意見もあり、否定派の方がやや多い印象でした。
普段よくいるリビングでこれらの対策を行ったが、、、
とりあえず調べた上で、プチプチくん以外上記全てをやってみました。
それだけで多少の暖かさは得られました。
ただその中でどうしても保護できない居場所がありました。
それは勝手口です。
キッチン横の勝手口、、、便利はいいですが
窓の面積が広いくせに、
シャッターは下ろせない
出入り口なのでカーテンレールもない
そのため、部屋の中で明らかにキッチンの部分の床が冷たいのです。
窓に近づくと明らかに寒い。。。
この窓がエアコン様が温めた空気を逃しているのか( ´Д`)
悔しい。。。
なんとか対策はできないものか。
色々考えた末、遮熱カーテンを購入しました
今回購入したのはこちら
勝手口の高さを考えると、2m超のものが必要でしたので、こちらを購入しました。
開けてみると、うっすいペラペラのビニールシートが2組入っていました。
端っこは、穴が7穴空いていて、フックを引っ掛けることができます。
本来はこういう使い方をするようです。
100均の突っ張り棒につけてかけてみた
こちらが実際の写真です。
カーテンレールはありませんでしたので、100均で突っ張り棒を購入しそれにこちらのカーテンを装着させました。一応隙間はある程度埋まり、下の方まで覆うことができました。
見た目は少しイマイチかもしれません。。。
しかし、10秒後明らかに異変を感じます。
なんということでしょう!!
冷気が明らかに減っています。窓に近づいても寒くない!!
30分も経つと、さっきまで冷たかったフローリングが木のぬくもりを取り戻しているではありませんか!!
こんな薄っぺらいビニールでそれほど効果があるのか、と驚愕しました。
たかがビニール、、、されどビニール
おそるべし、遮熱カーテン
素晴らしいの一言です。
遮熱カーテンはコスパいい
正直値段も高くないですし、コスパは悪くないと思います。
ただ、遮熱カーテンはあくまで部屋の保温における補助的な役割しか担っていないと思いますので、劇的な改善はきっと見込めないとは思います。
でも明らかにキッチン近くが暖かくなり、寒さストレスは確実に軽減されました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これからの季節、まだまだ寒さが強くなりますね。
みなさんが実践されているオススメの防寒方法などあればご教授いただければ幸いです。
風邪などひかぬよう皆様もお気をつけください。